中海・宍道湖・大山圏域 産学・医工連携推進協議会の解散について(お知らせ)
2025年(令和7年)8月20日
本協議会は、令和7年8月5日に臨時総会を開催し、本年9月30日をもって解散することを決議しましたので、お知らせします。中海・宍道湖・大山圏域には、2つの国立大学、工業高等専門学校、島根大学や鳥取大学の医学部附属病院を始めとした高度な医療技術を持つ医療機関が立地し、多くの高度な技術を持つ「ものづくり企業」もあります。本協議会は、これらの高いポテンシャルを活かし産業振興、雇用創出による若者定住等につなげ、圏域市長会が掲げる“圏域人口60万人維持”の実現に寄与することを目的として、平成29年10月23日に設立され、圏域市長会の委託により今日まで圏域の産学・医工連携支援事業を推進してきました。
この間、圏域の医療・福祉機関等のニーズを受け、地域の高等教育機関等と連携しながら地元企業により6製品を開発するなど、医療機器の開発という当初の構想に一定の役割を果たしてきました。しかし一方で、事業マッチングをメインとする現行の支援方式では、その後の宣伝・周知・販売活動等までを一貫した戦略として立てることが困難であり、いずれの製品もビジネスとしての発展を見通すことが難しい状況となってきました。
圏域市長会としては、限られた資源を有効に活用し、地域の持続可能な発展をめざすためには、事業の選択と集中を行っていく必要があり、設立準備から10年度目を迎えるに当たり、圏域をベースとした現行方式の事業を見直し、今後は、事業で培った知見や繋がりを活かしつつ、各自治体において実情に応じた事業を推進すべきとの考えから、本年9月30日をもって本協議会に対する産学・医工連携支援事業の委託を終了することとなりました。これに伴い、同日をもって本協議会も解散し、ホームページも閉鎖します。
なお、その後の圏域での医工連携支援事業の担当窓口は、中海・宍道湖・大山圏域市長会事務局(0852-55-5056)及び各自治体の産業担当部署となりますので、そちらにお問い合わせください。
